当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
故郷の岡山県笠岡市にほど近い瀬戸内海の名勝、鞆ともの浦うら(広島県福山市)を描いた作品です。ここは江戸期の港湾施設がまとまって残る国内唯一の港町として、今もその姿を留めています。画面左には、石造りの常夜塔とそこに連なる石段に行きかう人々、画面右には、停泊する多くの船と、蔵造りの町並みが捉えられています。垂直に立ち上がる何本もの帆ほ柱ばしらや、出港する船を断ち切る大胆な画面構成が目をひくとともに、帆柱や背景の山々、家屋の屋根には、点で描く西洋の点描技法が採り入れられていることにも驚かされます。日本画の素材で実感のある風景を描きたいと模索を続けた若き画家。新たな表現の可能性に挑んだ作品です。(長谷川珠緒)
Page Top
このウェブサイトでは、利用者の利便性向上およびサイト分析を目的に、Cookieを使用しています。「OK」をクリックすると、当サイトのCookie使用に同意したことになります。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。
故郷の岡山県笠岡市にほど近い瀬戸内海の名勝、鞆の浦(広島県福山市)を描いた作品です。ここは江戸期の港湾施設がまとまって残る国内唯一の港町として、今もその姿を留めています。画面左には、石造りの常夜塔とそこに連なる石段に行きかう人々、画面右には、停泊する多くの船と、蔵造りの町並みが捉えられています。垂直に立ち上がる何本もの帆柱や、出港する船を断ち切る大胆な画面構成が目をひくとともに、帆柱や背景の山々、家屋の屋根には、点で描く西洋の点描技法が採り入れられていることにも驚かされます。日本画の素材で実感のある風景を描きたいと模索を続けた若き画家。新たな表現の可能性に挑んだ作品です。
(長谷川珠緒)