面構 浮世絵師鈴木春信と博物学者平賀源内 画像

つらがまえ うきよえ し すずき はるのぶ と はくぶつ がくしゃ ひらが げんない面構 浮世絵師鈴木春信と博物学者平賀源内

作家名
カタオカ タマコ 片岡 球子
作家英名
KATAOKA, Tamako 
生年
1905年
没年
2008年
制作年
1985年(昭和60年) 
技法、材質、形状
紙本着色、二曲屏風一双 
縦(高) × 横(幅) × 奥行(厚)
各 130.3 x 193.9 cm 
受入種別
寄贈 
寄贈者名
片岡球子氏
分野名
日本画 
収蔵品番号
2008-JP-002 

「面構」は、画家が61歳から100歳まで続けた、後半生のライフワークといえるシリーズです。人の顔(面)のつくり(構え)に着目して、その人物を解釈しようと試みました。この作品では、江戸時代中期に活躍したふたりを取り上げています。右側の屏風に描かれているのは、本草学ほんぞうがく(中国の薬物学)、蘭学らんがく(西洋の学術)に通じ、さく(通俗小説)や西洋画の制作までマルチな才能を発揮した平賀源内。左側には、中性的な人物表現と幻想的な情景描写で人気を博した浮世絵師・鈴木春信。ふたりは同じ町内に住み、交流もあったと言われます。春信の肖像画は残されておらず、画家は源内の著書の挿絵から春信らしき人物をひろい、描き上げたそうです。
(日比野民蓉)

Page Top