当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
両翼を広げて下りたつカモの姿をとらえた、陶製の掛け額です。ふっくらしたカモの体や、重なり合う羽毛の様子が、立体的に表されています。古こ清水きよみずとは、一般に、17世紀京都で活躍した野の々の村仁清むらにんせいの色いろ絵え陶とう器きの流れをくむ陶器の総称です。この作品では、温かみのある素そ地じに、藍あいと緑を基調に赤や金が使い分けられ、古清水に倣ならった色絵が表現されています。宮川香山の父・長造ちょうぞうは、楽焼らくやきの9代目として活躍した人物です。同じく京都出身の青あお木き木米もくべいに製陶を学び、仁清写しなどの茶器制作を得意としました。この作品は、香山最晩年に制作されました。父のもと京都で作陶を学んだ自らのルーツと、得意とする立体をあわせた、独自の表現がみてとれます。(長谷川珠緒)
Page Top
両翼を広げて下りたつカモの姿をとらえた、陶製の掛け額です。ふっくらしたカモの体や、重なり合う羽毛の様子が、立体的に表されています。古清水とは、一般に、17世紀京都で活躍した野々村仁清の色絵陶器の流れをくむ陶器の総称です。この作品では、温かみのある素地に、藍と緑を基調に赤や金が使い分けられ、古清水に倣った色絵が表現されています。宮川香山の父・長造は、楽焼の9代目として活躍した人物です。同じく京都出身の青木木米に製陶を学び、仁清写しなどの茶器制作を得意としました。この作品は、香山最晩年に制作されました。父のもと京都で作陶を学んだ自らのルーツと、得意とする立体をあわせた、独自の表現がみてとれます。
(長谷川珠緒)