当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
カメラは、その精巧なレンズをとおして、人間の目ではとらえることのできない世界の姿を写しだすことができます。こうしたカメラの機械性を重視した写真表現は、20世紀初頭にはじまりました。どこにでもあるピーマンを撮影したこの作品は、カメラの機能を最大限に生かして制作された最も有名な写真のひとつです。ピーマンのなめらかな質感、彫刻を思わせる魅惑的みわくてきなかたち、表面に見える傷。普段気づくことのない野菜の表情や個性などがたくさん見えてきます。作家は、この写真を撮影したとき、レンズにとおる光の量をギリギリまで絞り(F値240)、4~6時間シャッターをあけてフィルムを露光しました。(大澤紗蓉子)
Page Top
カメラは、その精巧なレンズをとおして、人間の目ではとらえることのできない世界の姿を写しだすことができます。こうしたカメラの機械性を重視した写真表現は、20世紀初頭にはじまりました。どこにでもあるピーマンを撮影したこの作品は、カメラの機能を最大限に生かして制作された最も有名な写真のひとつです。ピーマンのなめらかな質感、彫刻を思わせる魅惑的なかたち、表面に見える傷。普段気づくことのない野菜の表情や個性などがたくさん見えてきます。作家は、この写真を撮影したとき、レンズにとおる光の量をギリギリまで絞り(F値240)、4~6時間シャッターをあけてフィルムを露光しました。
(大澤紗蓉子)