←前のページに戻る 前の作品 次の作品 まよなか の たいよう真夜中の太陽 作家名 ノグチ、イサム ノグチ、イサム 作家英名 NOGUCHI, Isamu 生年 1904年 没年 1988年 制作年 1989年 技法、材質、形状 赤と黒のスウェーデン産花崗岩 縦(高) × 横(幅) × 奥行(厚) 220.5 x 199.0 x 119.0 cm 受入種別 購入 分野名 彫刻・立体(外国作家) 収蔵品番号 90-SF-005 赤味を帯びた石と黒い石とが、交互に円を描き、昼と夜、太陽と暗闇とを連想させます。イサム・ノグチは、詩人の野口米次郎と、米次郎がアメリカで出会ったレオニー・ギルモアの間に生まれ、日本とアメリカを行き来する生涯を送りました。そして彫刻に加えて、舞台美術やデザインなど幅広く活動しました。また、仏教、とりわけ禅に興味を持ち、西洋の美術史と東洋の思想とを、等しく自分のものにしようと試みます。この作品にも、生と死は回り続ける車輪のようにくり返すもの、という東洋的な考え方を読み取ることができるかもしれません。そして中心に穴があいていながら、そこにボリューム感を見せようとする彫刻家としての挑戦も感じられます。(木村絵理子) メタデータ : Json-LD n3 nt rdf(xml) ttl
赤味を帯びた石と黒い石とが、交互に円を描き、昼と夜、太陽と暗闇とを連想させます。イサム・ノグチは、詩人の野口米次郎と、米次郎がアメリカで出会ったレオニー・ギルモアの間に生まれ、日本とアメリカを行き来する生涯を送りました。そして彫刻に加えて、舞台美術やデザインなど幅広く活動しました。また、仏教、とりわけ禅に興味を持ち、西洋の美術史と東洋の思想とを、等しく自分のものにしようと試みます。この作品にも、生と死は回り続ける車輪のようにくり返すもの、という東洋的な考え方を読み取ることができるかもしれません。そして中心に穴があいていながら、そこにボリューム感を見せようとする彫刻家としての挑戦も感じられます。
(木村絵理子)