当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
江戸時代、浮世絵師の歌川広重うたがわひろしげが描いた《瀬戸秋月せとのしゅうげつ》に登場する金沢八景。広重の《瀬戸秋月》には、中秋の名月に照らされた平潟湾ひらかたわんや野の島じまの光景が広がっています。こうした各地の名所は、日本に写真技術が輸入されると、浮世絵や版画に替わってさまざまな写真師たちによって撮影されるようになりました。ここに写るのは、江戸時代から平潟湾にあった茶屋の建物です。敷地内には2本の松が生えているのが目につきます。この松は《瀬戸秋月》にも描かれています。この茶屋を象徴するものだったのでしょう。こうした名所は、蓮杖のみならず、明治時代に日本にやってきた外国人写真家のフェリーチェ・ベアトらによっても撮影されました。(大澤紗蓉子)
Page Top
江戸時代、浮世絵師の歌川広重が描いた《瀬戸秋月》に登場する金沢八景。広重の《瀬戸秋月》には、中秋の名月に照らされた平潟湾や野島の光景が広がっています。こうした各地の名所は、日本に写真技術が輸入されると、浮世絵や版画に替わってさまざまな写真師たちによって撮影されるようになりました。ここに写るのは、江戸時代から平潟湾にあった茶屋の建物です。敷地内には2本の松が生えているのが目につきます。この松は《瀬戸秋月》にも描かれています。この茶屋を象徴するものだったのでしょう。こうした名所は、蓮杖のみならず、明治時代に日本にやってきた外国人写真家のフェリーチェ・ベアトらによっても撮影されました。
(大澤紗蓉子)