当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
木下孝則は、大正末から昭和にかけて、のびやかな筆づかいと平明な色彩を特徴とする写実絵画をおおく描きました。中でも、気品のある女性像や裸婦、色鮮やかな花の絵などに優れた作品を遺しています。戦前期には、創立に加わった「一九三〇年協会」や「一水会いっすいかい」での活動で画が壇だんに新風を吹き込み注目されました。戦後は横浜の鶴見にアトリエをもうけ、一水会と日展を中心に作品を発表しました。この絵は、戦後ほどなく木下に師事した画家・中谷龍一なかたにりゅういちの肖像です。パレットをもつ弟子の姿を油絵具ですばやく描いています。木下は、モデルの特徴や個性をつかみとることに秀でており、こうした作品を描く際、下絵をつけることはありませんでした。(柏木智雄)
Page Top
このウェブサイトでは、利用者の利便性向上およびサイト分析を目的に、Cookieを使用しています。「OK」をクリックすると、当サイトのCookie使用に同意したことになります。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。
木下孝則は、大正末から昭和にかけて、のびやかな筆づかいと平明な色彩を特徴とする写実絵画をおおく描きました。中でも、気品のある女性像や裸婦、色鮮やかな花の絵などに優れた作品を遺しています。戦前期には、創立に加わった「一九三〇年協会」や「一水会」での活動で画壇に新風を吹き込み注目されました。戦後は横浜の鶴見にアトリエをもうけ、一水会と日展を中心に作品を発表しました。
この絵は、戦後ほどなく木下に師事した画家・中谷龍一の肖像です。パレットをもつ弟子の姿を油絵具ですばやく描いています。木下は、モデルの特徴や個性をつかみとることに秀でており、こうした作品を描く際、下絵をつけることはありませんでした。
(柏木智雄)