当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
水墨画すいぼくがは、中国で唐時代とうじだいに描かれるようになりました。日本では、その中国の絵に学びながら、鎌倉時代末から室町時代にかけてさかんに描かれるようになります。雪舟せっしゅうはその代表的な絵描きとして知られています。唐時代とうじだいの画家・殷仲容いんちゅうようは、墨の黒色だけで五つの色を表現していると言われたそうです。のちの画家たちも、それにならいながら、墨の濃さを調整して光や色を表そうと工夫しました。この作品では、右に、濃い墨でがけを、やや薄い墨でがけに根をはる木々を描いています。暗いがけと対照的に、光に満ちた神秘的な滝たきを、たくみに表現しています。(柏木智雄)
Page Top
水墨画は、中国で唐時代に描かれるようになりました。日本では、その中国の絵に学びながら、鎌倉時代末から室町時代にかけてさかんに描かれるようになります。雪舟はその代表的な絵描きとして知られています。唐時代の画家・殷仲容は、墨の黒色だけで五つの色を表現していると言われたそうです。のちの画家たちも、それにならいながら、墨の濃さを調整して光や色を表そうと工夫しました。この作品では、右に、濃い墨でがけを、やや薄い墨でがけに根をはる木々を描いています。暗いがけと対照的に、光に満ちた神秘的な滝を、たくみに表現しています。
(柏木智雄)