当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
このページの本文へ移動
横浜美術館コレクション検索
English
コレクション検索TOPへ
水面に映る自らの美び貌ぼうに恋して見つめるあまり、水仙の花になったナルキッソス(ナルシス)の神話。古くはポンペイの壁画、そしてバロックから現代まで数多くの美術作品に表わされてきました。17世紀の画家プッサンの描くナルシスは水辺に力尽きて横たわっています。20世紀の画家マッソンの作品では、水面に抱きつこうとして両腕を伸ばし、泉に転落するところです。背景には彼に拒絶されて樹木と石に同化していく森の妖精エコー。岸辺には水仙の花。精神分析学者フロイトは、ナルシシズムを自己性愛と呼び、世界との失われた一体感を取り戻そうとする衝しょう動どうと定義しました。ナルシスが身を投げる水中には、超現実主義が求める世界があります。(中村尚明)
Page Top
このウェブサイトでは、利用者の利便性向上およびサイト分析を目的に、Cookieを使用しています。「OK」をクリックすると、当サイトのCookie使用に同意したことになります。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。
水面に映る自らの美貌に恋して見つめるあまり、水仙の花になったナルキッソス(ナルシス)の神話。古くはポンペイの壁画、そしてバロックから現代まで数多くの美術作品に表わされてきました。17世紀の画家プッサンの描くナルシスは水辺に力尽きて横たわっています。20世紀の画家マッソンの作品では、水面に抱きつこうとして両腕を伸ばし、泉に転落するところです。背景には彼に拒絶されて樹木と石に同化していく森の妖精エコー。岸辺には水仙の花。精神分析学者フロイトは、ナルシシズムを自己性愛と呼び、世界との失われた一体感を取り戻そうとする衝動と定義しました。ナルシスが身を投げる水中には、超現実主義が求める世界があります。
(中村尚明)