←前のページに戻る 前の作品 次の作品 はな と ちょう花と蝶 作家名 ミロ、ジョアン ミロ、ジョアン 作家英名 MIRÓ, Joan 生年 1893年 没年 1983年 制作年 1922-23年 技法、材質、形状 テンペラ、板 縦(高) × 横(幅) × 奥行(厚) 81.0 x 65.0 cm 受入種別 購入 分野名 油彩その他の絵画(外国作家) 収蔵品番号 88-OF-008 故郷のカタルーニャで身近な自然の写生に打ち込んでいたミロが、画壇がだんの中心であるパリに赴いたのは1919年。以降、双方の土地の行き来を通じて、その画風は大きく変化していきます。その移行期の貴重な作品がこちら。 花瓶に生けられた植物が、画面から飛び出さんばかりに枝葉をのばしています。赤いハイビスカスと黄色いカンナの花。かたわらの青い羽根の蝶は、その花々に引き寄せられて飛んできたのでしょうか。自然がおりなすそれらの多様な色彩が、くすんだ黄土色の背景の上で響きあっています。細かに描きこまれた葉脈ようみゃくや羽根の模様に対して、枝の描写はとても簡素ですが、その造形の対比の妙も、ミロの絵画の特徴のひとつです。(松永真太郎) メタデータ : Json-LD n3 nt rdf(xml) ttl
故郷のカタルーニャで身近な自然の写生に打ち込んでいたミロが、画壇の中心であるパリに赴いたのは1919年。以降、双方の土地の行き来を通じて、その画風は大きく変化していきます。その移行期の貴重な作品がこちら。
花瓶に生けられた植物が、画面から飛び出さんばかりに枝葉をのばしています。赤いハイビスカスと黄色いカンナの花。かたわらの青い羽根の蝶は、その花々に引き寄せられて飛んできたのでしょうか。自然がおりなすそれらの多様な色彩が、くすんだ黄土色の背景の上で響きあっています。細かに描きこまれた葉脈や羽根の模様に対して、枝の描写はとても簡素ですが、その造形の対比の妙も、ミロの絵画の特徴のひとつです。
(松永真太郎)